17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

能代市議会 2022-03-17 03月17日-05号

また、ICTを活用した授業改善支援事業費内容について質疑があり、当局から、GIGAスクール構想の1人1台タブレットの整備を受けて、能代第一中学校推進校渟城西小学校浅内小学校能代第二中学校協力校として指定して、県のICTアドバイザーである大学教授中心ICTの効果的な活用方法指導していただくほか、推進校及び協力校電子黒板等のリースを行うものである。

能代市議会 2022-03-02 03月02日-04号

また、ICTを活用した授業改善支援事業費は6月補正にも計上した県の補助事業ですが、推進校能代第一中学校協力校渟城西小学校浅内小学校能代第二中学校に指定し、県のICTアドバイザーである鳴門教育大学の藤村教授中心に、ICTの効果的な活用方法等指導していただいております。4年度は、その成果市内学校に波及させるため、能代第一中学校会場公開授業を行うこととしております。 

仙北市議会 2019-11-29 11月29日-01号

拠点校協力校英語授業改善事業公開研究会について。 今年度、生保内小学校生保内中学校県南拠点校に、英語授業改善について共同研究を進めてきた成果を発表する公開研究会が11月19日に同校を会場に開催されました。市内外小・中学校等から参加した関係者100人を前に、両校の児童・生徒が生き生きと英語で伝え合う授業を展開し、参加者から高い評価が寄せられました。 

仙北市議会 2019-09-12 09月12日-03号

また、今年度は、秋田県教育委員会拠点校協力校英語授業改善事業研究指定校となりまして、県南では生保内小学校生保内中学校拠点校、それから他の全ての市内小・中学校協力校となりまして、国際教養大学連携しながら外国語活動英語担当教員指導力英語力の向上及び授業改善に向けた共同研究を進めているところでございます。 ○議長(青柳宗五郎君) 1番。

仙北市議会 2017-02-23 02月23日-01号

今後は、拠点校協力校中心にしながら、市内小・中学校で最先端の科学技術との触れ合いを通して将来への夢を育む機会としていきます。 また、現在、クニマスの里帰りを目指して、大曲農業高等学校との連携により、生保内小学校桧木内小学校において、田沢湖湖水電気分解中和によるメダカの飼育実験を行っております。

能代市議会 2014-12-16 12月16日-03号

市教育委員会では、授業改善に係る取り組みとして文部科学省委託事業拠点校協力校英語授業改善プログラムを活用し、能代第一中学校拠点校とし、小中高6校を協力校とした授業研究に取り組んでおります。また、英語コミュニケーション能力を高めるために県教育委員会が主催しているイングリッシュキャンプなどへの生徒参加を勧めております。 

能代市議会 1995-06-01 06月20日-03号

次に、五日制を月二回実施した調査研究協力校での課題についてお伺いいたします。さきの議会で、教育長は、調査研究協力校報告の中で、特に考慮されている点を幾つか挙げられております。その中で、学校家庭地域社会相互連携のための家庭教育機能を高め、生かす工夫や町内会町内PTA活動活発化地域社会取り組みへの働きかけ等々、どれを取ってもなるほどと思われる事柄だと思います。

能代市議会 1995-03-01 02月28日-03号

このことについて十二月定例会での私の一般質問で、教育長答弁では「月二回実施の場合には、これから各学校で工夫していくことになるのでありますが、授業時数確保については十一月、各小・中学校教務主任研究主任合同研修会で、月二回実施文部省研究協力校である中学校校長から、対応について講義していただき云々」とあります。

能代市議会 1995-03-01 02月27日-02号

調査研究協力校報告においても、月二回の実施は十分可能であると伺っております。したがいまして、これまでの月一回の取り組みを生かして、さらに適切な対応に努めてまいりたいと思っております。また、保護者地域社会の方々に対し、学校週五日制の趣旨を十分周知するため「広報のしろ」や「生涯学習のしろ」に掲載するとともに、新聞等を通して趣旨の徹底をさらに図ってまいりたいと考えております。 

能代市議会 1994-12-01 12月12日-02号

授業時数確保については、十一月に開催された各小・中学校教務主任研究主任合同研修会において、月二回実施文部省研究協力校である中学校校長から対応について講演をしていただき、関係資料も提供してあります。校長先生方県北校長等研修会学校週五日制について研修し、市内校長会でも時数とり方等について情報交換実施しました。

能代市議会 1994-12-01 12月07日-01号

これは、月一回の学校週五日制の実施状況を見ますと、おおむね順調に実施されていること、月二回の学校週五日制の調査研究協力校報告によると、現行学習指導要領下で月二回の導入が可能であり、子どもたちの望ましい人間形成を図る上で好ましい結果をもたらすと考えていること、また、国民世論の動向及び保護者の意識が、時の経過学校週五日制の実施経過とともに、全体として理解が進んでいることが伺えることなどによるものであります

  • 1